Google Musicは20000曲も無料でサーバーに保存できて、さらにGoogle+で共有することもできるらしいです。
当面はアメリカ国内でしか利用できないようです。日本ではサービス提供するのかな?
とにかく、試してみることにします。
まずはGoogle-music-managerをダウンロード
https://music.google.com/music/listen#albums_pl
私のプライベートPCはUBUNTUがインストールされていますので、32bit向けのdebファイルをダウンロード。
ちなみに32bit,64bitのdebとrpmが準備されていました。
最近のLINUXはインストールも簡単になりましたね。ファイルをダブルクリックするだけです。
サービス規約画面

Google+アカウント入力画面

音楽フォルダの指定

などの画面がでます。
音楽フォルダを指定すると、スキャンが始まり、自動で楽曲がアップロードされます。
アップロードされた楽曲はWEB経由で聴取することが可能になります。
既に2曲ほどアップロードされていました。音質はとてもよいです。写真はGUIです。

まだまだアップロードはつづきます。
アップロードされている間に、LG ThriveにもGoogle Musicをインストールしておきます。
こちらもアカウント設定をして、再生してみます。
再生開始まで1秒程度のタイムラグはありましたが、音質はとてもよいです。
自宅のWIーFI環境だからスムーズなのかな?アルバム単位でオートプレイが実行されます。
ちなみにスマートフォンで再生を始めると、WEBの画面にこんなメッセージがでていました。
"Google Music allows you to listen to your collection on one device at a time. Your music was paused on this device because you recently started listening from another device"

なるほど。了解です。
さてあとはGoogle+での共有を試してみたい所ですが、どうやって共有するのかが分かりません。。。
後で調べてみたいと思います。
まだインストールをしただけで、使い倒していませんが、全体的に動作は軽快なので、通勤時など外出先でも使ってみたいと思います。
本日はもう眠いのでここまで。すいません。